2011年11月20日
カラーボトルセラピー
今日は AuRuM(オーラム)さんの カラーボトルセラピーにいってきました。
といっても、無料体験だったので、16名ほどのグループ参加です。
こっちでは深層心理をみるための絵をかいたり、色をぬったりしながら
呼ばれたら順番にセラピストの方のところに行ってみてもらう、という
ちょっとあわただしい雰囲気の「いろいろ体験」でした。
深層心理の絵のほうは途中でぬけると結果がぜんぜんわからなくて、
ただ、絵を描いて遊んだにすぎませんでしたが、
まあ、カラーボトルの体験ができたから良かったかなという感じ。
カラーボトルって上下2層になっているものを思っていたけど、
今回のは1本につき、1色。
透明感のあるきれいな色でした。
14本のうち12本をつかって選んでいくもので、
まずセラピストの方が3本並べて
「この3本のなかから1本選んでください」といわれ好みではなく直感で選びます。
同様に「次の3本の中から1本」、「残りの6本の中から1本」
と合計3本 直感

その順番と色によって診断していくものでした。(他にもいろいろと診断方法はあるらしい)
順に自分の 「内面的なもの」 「周りとのかかわり」 「キャラクター」 について、
見たいな感じ・・・だったかな

不思議とあたってて なんだか面白かったです。
でも、メモを取りながら聞くのもなんだが気が引けるし、
深層心理にしてもカラーボトルにしても何も資料がなかったので
正確な内容がほとんど残らなくて残念。
無料体験はやっぱり興味を持ってもらうためのきっかけ作りなのかなって感じで
興味のある人はお金を払って習ったり、見てもらったりしないといけないのかな

面白いとは思うけどなかなか高いお金を払ってまでは・・・と思っちゃいます。。(ごめんなさい

でも、
2層になったカラーボトルを選んで無料診断
なんてのを見つけっちゃって遊ぶ私なのでした。
2011年11月14日
これもおすすめ

末永蒼生さんの『色彩楽』という本です。
これも とってもおすすめな一冊です。
まだ、私が独身で若かった頃

末永さんのお話を聞きにいって感動してその場で購入したものです。
昨日のカラーセラピーをうけて、またあのときの感動がよみがえり、
本棚から出してみました。
色の意味もかいてあったりするのですが、
色をつかって感情をコントロールできるような
具体的なアドバイス付きの塗り絵といった感じです。
(もったいなくて、塗るときはコピーしてから塗ってましたけど)
そのときに聞いたお話。
子供の絵は子供自身も気がつかない感情を表現していたり、
それを表現できたことによってしだいに癒されていたり、
また、大人がそれをみることによってその子をわかってあげられたりする。
ということでした。そのときは末永さんの子供へのセラピーの話しが中心でしたが、
仕事、仕事だった私にとって、ふとそんなカウンセリングを
自分にもしてあげれたらいいなと思った時間でした。
『癒す』ということをその方法をはじめて知った気持ちでした。
「最近の子」も塗り絵とかお絵かきとかするのかなぁ・・・
大人の喜ぶ「絵」ぢゃなくて、自由な「発想」で。。。
2011年11月13日
カラーアートセラピーにいってきました

今日は、リラクゼーション桜さん主催の カラーアートセラピーにいってきました。
無料というのにひかれて

講師は クルール フルール の久保晴代さん
クレヨンと紙を用意していただき、合計5枚 描きました

描くといっても、絵を描くのではなく、童心にかえってぬりぬりぬり・・・って感じ。
右脳を刺激するように 左手で かきましょうとのことでした。
①まずはウォーミングアップ
すきな色、気になる色を3つ選んで、画用紙に好きなように描いてみてください。
②そして、いよいよ 感情を外にだしましょう
*『怒り』を表すイメージで。
*『悲しみ』を表してください。
*『リラックス』したときの感情を。
*『幸せ』を表してください。
すべて、今日のこのときの感情をあとから振り返ることができるように
日付とタイトルを書きましょう。
(このタイトルにも自己表現が現れる場合もあるようです)
こんな感じで進んでいき、1つのテーマがおわるごとに
まわりの方とそれぞれが描いたものをみながら話したり
代表で数名ずつ発表したりしました。
以前、カラーセラピーのお話を聞いたことがあるのですが、
1人ではなかなか 紙と色鉛筆に(もしかしたら自分に?)向かいあう時間を
とらないので、こういう機会があると、人と話すことによって得られる
「気付き」なんかもあって とても有意義な時間をすごせた気持ちになります。
そして、自分の感情を外に出すことで
ちょっと心と体が軽くなった気がします。

2011年10月22日
たまには 刺激も必要ね!
今日は、椎迫にあるファニーフェイスさん(→ http://www.funnyface-smile.net/ )の
「働く女性のためのコミュニケーションレッスン」 (無料

に行ってきました

(・・・会場は大分駅のすぐ近くでした・・・)
あっという間の1時間でしたが、とても楽しく、面白く、
講師の方も 参加されてる生徒さんも モチベーションの高い方ばかりで

ちょっと遅れて参加した私も
行ってよかった


人とコミュニケーションをとるのが苦手と思っている私。
コミュニケーション能力は持っているものではなくて、
これから身に付けていく「スキル」の1つと思えばいい。
という言葉になんだか納得。
スキルはどんどん身に付けていって自分が成長するもの。
コミュニケーションもできないんぢゃなくて
そのスキルを身に付ければきっとできること。
なーんだ、ちょっと気がラクになった感じ

そのスキルを身に付けることが難しいんでしょうけどね

まずは、自分にもできると思うところからだ!!
と 前向きな私 バンザイ!!

こういう、セミナーやレッスンって
その時の自分に必要なものが何かみつかるから
その情報が目に付いて行ける時は
きっと行くべきときなんだと思うようにしています。
そしたら、やっぱりいいことがあるものですね
